【就活の軸の答え方】ポイントさえ押さえれば面接は大丈夫!

インターンや本選考の面談の際に「就活の軸」を聞かれるって言うけど、どうやって答えればいいの?

せっかくいい就活の軸が決まったから、面接の時の効果的な答え方が知りたい!
就活の軸の答え方で落とされたくない!

就活の軸は作るのも重要だけど、面接の時に効果的にアピールすることも大切だよね。

せっかく良い軸を作ったのに面接での伝え方を誤ってしまうと、それだけで落とされてしまうこともあるよ。

この記事では「就活の軸の効果的な伝え方」というテーマで、面接時の就活の軸の答え方について某大手企業に内定をした先輩の話をもとに紹介していくよ。

「面接で失敗したくない」「企業への想いを効果的に伝えたい」人は是非読んでみてね!

「就活の軸の作り方がわからない」「まだ納得のいく軸ができていない、どうしよう」と感じている方は、こちらの記事で就活の軸の作り方の紹介もしているので、ぜひご覧ください。

1.就活の軸とは

就活の軸とは、簡単に言うと「企業選びの際に何を大切にしているか」です。

選考の際には、数ある業界や企業の中から企業を選んで応募することになります。

その際に「就活の軸」を持っておくことで、自分が納得のいく企業選びができると同時に、面接の際により納得感のある回答をすることができます。

また、就活の軸には、本人のキャリアビジョンや人間性が反映されていることが多いです。

そのため、面接官は就活の軸についての質問をすることによって就活生を判断していると言えるでしょう。

2.就活の軸はなぜ聞かれる?

自社とのマッチ度をはかるため

先程も述べたように、就活の軸を聞くことでその人のキャリアビジョンや人間性を汲み取り、選考材料にするというのは大きなポイントです。

就活の軸とは、言わばキャリアビジョンの集大成です。

そのため、まずは就活の軸を聞いて、そこから質問を深ぼっていくことでその人の考え方や人となりを知ろうとしているのです。

そして、それを企業の企業理念や社風、業務内容等と照らし合わせることでマッチ度を探っています。

自社への本気度をはかるため

就活の軸の質問は、自社への本気度をはかるのにも用いられています。

就活の軸とともにその就活生の志望業界や企業群を聞くことによって、その人がその軸に対してどれだけ本気なのかがわかります。

というのも、就活の軸が定まっていてその就活の軸に対して本気であれば、他に受けている企業もその軸に沿った企業であるはずだからです。

そして、その軸が自社ともしっかりとマッチしていれば、自社に対しても本気であることが分かるわけです。

ですので私たち学生側は、早めに自分が本気になれる就活の軸を定め、その軸に沿った企業を受けていくことが重要になるわけです。

思考プロセスを聞くため

面接官が就活生に就活の軸を聞くもうひとつの目的に「自分のキャリアにしっかりと向き合っているかをはかるため」というものがあります。

就活の軸を深ぼる質問を繰り返すことで、就活生の思考ルートが見え、自分の人生に対してどれだけしっかりと考えているかを見ているのです。

学生側はそれに備えて、自分の人生の目的にしっかりと筋が繋がる就活の軸を設定し、筋道を説明できるように(自分の意志に沿っていれば、覚えずとも説明できるはず)しておきましょう。

3.就活の軸の答え方のポイント

就活の軸を答える際のポイントは大きく分けて3つあります。

・一気に話しすぎない

・それぞれの軸にエピソードを盛り込む

・企業に合わせて臨機応変に答える

この3つを意識するだけで、面接での就活の軸の答え方に驚くほど磨きがかかります。

一気に話しすぎない

就活の軸の答え方のポイント一つ目は、一気に話しすぎないことです。

就活生の中には就活の軸を複数持っている人も多いでしょう(単一では企業を絞れないので複数あるのが理想です)。

中には4つ5つ就活の軸を持っている人もいるかも知れません。

しかし、そんな人に気をつけてほしいことは、いろいろな要素をいっぺんに話そうとしてはいけないということです。

なぜなら、多くの要素をいっぺんに話してしまうと一つ一つが相手に伝わりにくく、「結局なにが言いたかったの?」という印象を与えてしまうからです。

面接官も私たちと同じ人間なので、あまりにも内容の多い文脈は分かりづらく、理解が難しいと感じてしまうのです。

さらに、多くの要素を一度に話すと、必然的に自分が話す時間が多くなってしまいます。

それによって、「話が長い」「コミュニケーションがなっていない」という印象を与えてしまうことにもなるので気をつけましょう。

軸にエピソードを盛り込む

エピソードは、あなたの軸に対する意識の信憑性を高める重要な要素です。

面接で就活の軸を聞かれた際には、それぞれの軸とともにその軸を選んだ理由付けとして、エピソードを話すようにしましょう。

例えば、「直接お客さんと対峙する仕事」という軸を持っていたら、「学生時代にイベントを主催した際、自分の力でお客さんが笑顔になってくれた。それを見て、自分が価値を与えた相手と直接関わりたいと思った」というようなエピソードを加えると良いでしょう。

また、上手に答えることでガクチカと結びつけることも可能です。

さらに、インターンやOBOG訪問での体験など、その企業で体験したエピソードを織り交ぜることができると好印象になります。

企業に合わせて臨機応変に答える

臨機応変に答えるというのは、面接の中でとても重要なことです。

就活の軸を複数持っている人の場合で言えば、どの軸を初めに提示して、どんな順番でそれぞれの軸を紹介していくかは、毎回同じではなく、企業やその場の雰囲気によって変えるのがベターです。

1つ目のポイントで挙げた話す量(一度に紹介する就活の軸の数)に関しても、その面接が就活生主導の雰囲気であれば2〜3つ話せるかも知れませんし、面接官との対話を大事にしている面接であれば一つずつ小出しにしていくのが良いでしょう。

さらに、どんなエピソードを話すかという観点においても臨機応変さは重要です。

その企業での体験エピソードを言えるのがベストですが、そのようなエピソードがない場合も多いですよね。

そのときは、より企業にあったエピソードを話すようにしましょう。

例えば、外回りが多く体力が求められる業務が大半の企業であれば、部活でのエピソードなどがウケるでしょう。

4.就活の軸の答え方 NGポイント

面接で就活の軸を答えるときにやってはいけないNGポイントもあります。

・書き言葉のまま話す

・筋の通っていない軸を語る

この2つのポイントは面接で答える際はなるべく避けるようにしましょう。

書き言葉のまま話す

このポイントは真面目な就活生にありがちなミスかもしれません。

面接に向けて用意周到に就活の軸を用意し、面接で答える内容を原稿に書き起こすなどすると、いざ本番で話すときにとても違和感を覚えると思います。

これは、書き言葉と話し言葉には伝わり方に明確な違いがあるからです。

これを知らずに原稿のまま話してしまうと、「言いたいことが伝わらない」「分かりにくい」という印象を与えてしまい、内定から遠ざかってしまいます。

とくに就活の軸を答える場面では、話の中で論理的な展開が多くなりやすいので、しっかりと話し言葉に変換して答えるようにしましょう。

筋の通っていない軸を語る

面接で就活の軸を答える際の2つ目のNGポイントは、筋の通っていない軸を語ってしまうことです。

これをやらかしてしまうと、就活の軸や企業への熱意を疑われると同時に、論理的思考力が低いと判断されてしまうことにもなります。

予想できる範囲で良いので、就活の軸について深ぼった質問をされた際にしっかりと筋の通った切り返しができるように考えておきましょう。

就活の軸は、その企業を選んだ理由付けをする鍵となるものです。

「その軸だったらうちの企業じゃなくても良くない?」と思われてしまわないようにしっかりと準備しておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の記事では「就活の軸の答え方」というテーマで、面接で就活の軸を答える際のポイントについて紹介してきました。

ポイントは
・一気に話しすぎない
・軸にエピソードを盛り込む
・企業に合わせて臨機応変に答える

NGポイントは
・書き言葉のまま話す
・筋の通っていない軸を語る

でした。

みなさんの就活に少しでも役に立てば幸いです。

他の記事もぜひ見てみてくださいね!

>納得内定&入社後活躍のために

納得内定&入社後活躍のために

キャリアエッセンス